たんぽぽナース働き方改革

本業と副業ブログと妊活、子育てのリアルなブログ

離乳食の卵は耳かき1さじから?小さじ1から?大変

こんにちは、老人ホーム看護師育休中、8か月の男のママのたんぽぽナースです。

離乳食って本やネットでもやり方が違うし、本当大変ですよね。
どの情報を選ぶか大変な卵に苦戦したお話をしたいと思います。

1.離乳食に関する情報収集が大変

卵はアレルギーが出やすいみたいですね。
三大アレルゲンの卵、牛乳、小麦とされているんですね。
私は、離乳食に関してもド素人なのと、身近に親もいないので、なんとか本やネットなどで情報収集してやっています。
今はアプリで栄養士さんが記事にしていてくれたりするので助かります。
でも色々記事によって内容が違うので自分で方法を選ばないといけないのが大変ですよね。
開始時期も早い方がいいとか違うとか色々です( ;∀;)
今年は私の住んでいる市では離乳食教室もコロナで中止なので完全に手探りです。

f:id:tanpopo_nurse:20201019104108p:plain
卵 離乳食 アレルギー

2.卵黄と卵白どっちがアレルゲンが多いのか

まず、卵黄から初めて、次に卵白を開始するみたいですね。
卵黄と卵白どっちがアレルギー出やすいの?

私、卵黄だと思っていましたが、卵白みたいですね。
消化機能が発達していないから、消化しにくい卵白の方がアレルギーが出やすいみたいですね。
なんか、記事によっては卵黄の中心の方から食べさせなさい、卵白に接している部分はアレルゲンが移行しているからとか、細かいのです。
もう、やれるだけやってみようと思いました。
固ゆで20分くらいした卵から、なるべく早くに卵黄を取り出さないと、卵黄にアレルゲンが移るとのことで、熱々の卵から、卵黄の中心を取り出す作業。
ほんと大変。私が不器用だからだと思うんですが、ほんとよく分かりません。
ママたちはどこまでやっているのでしょうか。
引きこもりな私には不明です。

3.記事によって、卵黄の開始量も違うから大変

卵黄を耳かき1からや、小さじ1からとか様々です。
耳かき1ってすごい微量ですね。
私の場合は、我が子のいとこにアレルギーの子がいるので、慎重にするかと思い、耳かき1から2、3とスタートしました。
ほんと、情報いっぱいで難しいですねぇ。
本や市のパンフレットにはここまで細かに明記されていないので、何が正解か全くわかりません。
世の親子さんはすごいですねぇ。と常々思います。

4.卵白を吐いた?

卵黄はなんとかクリアして卵白を数日した時にたまたまなのか嘔吐したので、一旦卵はやめて、ゆっくり進めましょうと医師にアドバイスをもらっている今日この頃。
詳しく進め方は教えてくれません。
ママが判断して、誰かに相談しつつやっていく感じです。

なんの参考にもならないと思いますが、親や、子育てセンターに相談、アプリやネット、本で情報収集しつつ迷いながら頑張ってます!というまとめでした。
情報は多いのはありがたいですが、選ぶのは大変だなと感じる今日この頃です。

↓持っている離乳食本です。





↓合わせて読みたい
tanpopo-nurse.hatenablog.com

育休中の看護師が副業でブログを始めたきっかけ

はじめまして。
看護師育休中、2020年に出産したママのたんぽぽナースです。

育休中に何かしたいな。
20代、30代このままでいいのかな。
子育てしていて仕事と家庭の両立はできるのかな。

もう少し2万でも手取りが増えたらいいな。
と思うことがあると思います。
私は育休中に、何か副業をしたいなと考えブログを初めました。

ブログをはじめたきっかけ

インスタグラムで子育てに関して検索魔だった私が、とあるインスタグラマーさんの投稿からブログの方に飛んでいきました。(せらなつこさん)

そこで他にもブログやVoicyというラジオトークもされていることを知りました。
無料でせらなつこさんのVoicyは聞けるのですが、その中で月2万位だとブログで稼げるというお話をされていました。
その中で、女性が書いていて分かりやすい本を紹介されていたので、思い切って購入しました。

ブログを始めやすいおすすめの本

女性が書かれているので、初心者の私でも分かりやすかったです(^^♪


なぜ、多くの副業の中でブログを選んだのか

看護師の副業でも色々あると思います。
応援で入浴や検診。
看護師ライター。
物を売るせどり
ポイントサイト。
アンケート。
ココナラなどで相談を聞いたりする。など。
色々調べて、アフィリエイト(クリックから購入されると報酬が入る)が一番合っているかなと思いました。
理由は、締め切りが無い、売りさばいたりするのに在庫を抱えることは無い。
入浴介助などは、初めての所に行くのは大変だし、子供もいるので無理と思ったからです。

アフィリエイトブログは、
地道に継続が必要みたいですが、
不労所得になるし、時間の制約が無いのがいいと思います。
(ブログを書いて数カ月経っても、自分が寝ている間も誰かが記事を読んでくださる)

なぜ、はてなブログにしたのか

無料ですし、本で紹介されていたからです。
ワードプレスがいいみたいですが、まずはやれるかどうかを無料のブログで試してみたかったです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

はてなブログ Perfect GuideBook [改訂第2版] [ JOE AOTO ]
価格:1848円(税込、送料無料) (2021/1/31時点)


ブログを1カ月続けた結果

子供は現在8か月でお昼寝も少なく、思うようにブログは書けないのですが、できる範囲でブログを書いています。
結果、9月9日から初めて、1カ月で30記事。
アクセスは9月は71PV(ページビュー)。収益0円。
10月からは17日で100PV。収益0円です。

SNSも同時進行中

ブログに来てもらうためにSNSが必要みたいです。
10月からはツイッターをしていて、
フォロワーさんが44人から84人に増えました。
これは単にブログ初心者で始めたので、宣伝をしたい人がフォロワーになっているような印象です。

スタンドfm。というラジオトークも思い切って始めました。
最初は聞く専門でしたが、話す練習になるのかな?やブログでせっかく書いたことを声でも届けたいなと思ったからです。
しかし、難しいです。

ピンタレストというのも気になって手を出していて、ごちゃごちゃです。
⇒やりたいことを整理します。

今後の目標

当面の目標はブログを10月中に40記事にすることです!
グーグルアドセンスも目標です!
プライバシーポリシーを入れないと( ;∀;)
一に子育て、二にブログ、三はツイッター
余裕があればスタエフやピンタレストをしようと思っています。

もし、副業でブログに興味のある方は、この本がおすすめだなと思ったので記事にしました(^^♪
良かったら一緒に頑張りましょう(^^♪

合わせて読みたい
tanpopo-nurse.hatenablog.com
tanpopo-nurse.hatenablog.com

【実体験】妊娠時、妊娠後の腰痛にトコちゃんベルトとバブを使用し、腰痛が和らぎました

こんにちは。たんぽぽナースです。
2020年に出産した看護師育休中のママです。
妊娠初期に腰痛に悩まされた時にバブとトコちゃんベルトがよかったことについてまとめたいと思います。

妊娠初期の腰痛の経過

私の妊娠中の腰痛について

妊娠7~8週に腰痛が出てきました。
看護の仕事中なんとなく腰が痛いな、生理痛の時みたいと思っていました。
椅子から立とうとしたら、急に立つのが苦しい位痛くなりました。
いわゆるぎっくり腰?だったと思います。
ホルモンの影響で骨盤が開いているのかな?と考えていましたが、あまりに痛く前傾姿勢でしか歩けなくなりました。

産婦人科での対応

妊娠初期なので痛み止めも湿布も控えた方がいいことや、安静にするように言われました。
絶望しました。
妊娠中は湿布もだめなのですね( ;∀;)

整形外科での対応

仕事を1日休みをもらい、整形外科に受診しました。
女の先生で親身に話を聞いてくださりました。
色々調べてくださり、漢方薬だと妊婦でも飲んでいいものがあるかもしれないけど、あまりお勧めではないみたいな感じでした。
レントゲンも妊婦では無理です。

医師からはお風呂でバブのような炭酸で温めるのがいい。
後は、ベルトで固定するのがいいと言われました。
筋肉の炎症かな?みたいな話になりました。
やはり妊娠初期は薬はやめて、対症療法なんだなと思いました。
でも、話を聞いてくださり救われました。

炭酸バブも効きました

腰痛に炭酸バブが効きました
早速バブを買いました。6月だったんですがお風呂にバブを入れました。
基本冬しか入浴剤的なものは使わないので。

気休め?だろうと思いましたが、
本当に温まって、ぶくぶく泡の炭酸で温浴効果を高めて血行が促進したのか、3日位続けて歩けるようになってきました。

とこちゃんベルト良かったレビュー

トコちゃんベルトを現役看護師32歳ガチレビュー!効果やデメリットについて告白。
今なら、

楽天サイトで購入すると、
送料無料!6333円(税込)です。
後、シリコンスプーンが付いており、生後5か月頃から離乳食が始まる時に重宝しています。柔らかくて、粘り気のあるお粥でもきれいにすくえます。
歯が生えてくる7か月頃には噛んでいましたが、噛み心地がいいのか、気に入っている様子です(^^♪


トコちゃんベルトを現役看護師が使ってみました!

私が感じた、トコちゃんベルトの【メリットとデメリット】
メリット①|以前薬局で売っているような白い硬めのベルトだと腰にフィットせず、私の腰痛は和らぎませんでした。
今回、トコちゃんベルトは柔らかく、腰回りにフィットするので安定感があります。

メリット②|インターネットで手軽に購入できる。私は楽天で購入し、数日で手に入れることができました。

メリット③|産前と産後も腰痛に悩まされました。
産後は生後8か月の時に急にまたぎっくり腰になりました。
骨盤矯正に加えてトコちゃんベルトで10日程で腰痛が和らいできました。骨盤矯正の先生からもトコちゃんベルトは持っているか?と聞かれたので、有名ないい商品なんだなと思いました。

メリット③|青地と白地で汚れが目立たないです。気に入ってます。

デメリット①|トイレに行く際は少し緩めないといけませんが、デメリットはそれくらいです。
質問【疑問を解決(^^♪】
Q1:トコちゃんベルトはどこで買えますか?
私は楽天サイトで購入しました。
Q2:送料はかかるの?
楽天で購入し、無料でした。
Q3:注文後、どれくらいで商品が届く?
数日~1週間程度で自宅に届きました。


家、ついて行っていいですか?の質問力は勉強になる

こんにちは。老人ホームで看護師育休中、0歳児子育て中のたんぽぽナースです。

家、ついていっていいですか?って面白いですよね。
今は子育て中で毎週は見れないんですが、以前は録画してみていました。
昨日、久々に見れてうれしくなってブログを書きたくなりました。

家、ついて行っていいですか?は、テレビ東京の番組です。
終電を逃した人に「何してるんですか?」「タクシー代を出すので家ついて行っていいですか?」と声を掛けます。
もちろん断られることもあり、
何人も声を掛ける中で、迷いながらも「いいですいよ。」と了承したり、「わぁ~!家ついて行っていいですか!知ってる!来てきて」みたいな人もいて楽しいです。

その中で初対面でかつ数時間人生ドラマを聞くのはすごい力だなぁと思いました。

1.タクシー内での質問
2.家の中での質問
3.過去から現在の放送
4.未来への質問
5.今後、私の質問力[:contents]

1.タクシー内での質問

名刺を渡し身分を紹介して、タクシーの中で名前や職業、家族構成、出身地、生い立ちなどを聞いています。
→車という中で運転手さんもいるし、2人きりでない状況での安心感はあるかもしれません。
タクシー代をもらっているし、カメラもあるし、何か話さないととなりますかね。
カメラを向けられながらも、自分の紹介をしていきます。

いざ、玄関前です。
すぐに家に入れてくれる人や、ちょっと3分片付け!と20分位かかる方や、奥さんに聞かずに来たから奥さんが怒ってしまい家に入れない場合とかいろいろ。
リアルで面白いです。

2.家の中での質問
家の外観もですし、家の中に入ると生活スタイルが分かりますね。
きれいに片付いているか、ごちゃごちゃか、何を飾っているか。
そこからは質問もしやすいですかね。家に入るまでが大変ですね。

でも、写真から家族構成を聞いたり、シングルだと
「離婚したんですか?」とか、

子供は寝ているけど旦那さんが見当たらす、「旦那さんどこ行ったんですか?」
と聞くと、失踪していたり…。

骨壺があり「亡くなられてどれくらいですか?」とか人によるのでしょうが、聞きにくいことを聞いていきます。
仕事といえども、すごいです。
そこから人生ドラマが聞けて、こんな生き方があるんだぁと、いつも考えさせられます。

3.過去から現在の放送
昨日の放送で2017年の美人姉妹は見ていました。シングルファザーで立派に娘さん2人を育てられていました。
娘さんが小さい頃に「これからも、おやでいてください」みたいな書道を書いていて、お父さんが寝室に飾っていました。

どういう意味?と最初分からなかったんですが、
なんか、わが子のことを考えたら深い言葉だと感じました。
お父さんがいなかったら、親はいなくなりますもんね。
わが子にとって、親はどんな親であろうとも私と主人なんだなと考えさせられました。

このお話は2020年の3年後にも取材に行かれていました。
娘さんの1人が現在シングルマザーで子供さんを育てられていました。
3年も経つと色々変わるなと改めて考えさせられました。
私も、公務員退職→結婚→出産と3年で変わり、自分の人生を考えさせられる番組です。


4.後、将来どうしたいですか?や夢はなんですか?と80歳くらいの人にも聞いたりしていて、それもいいなと思いました。
80歳になっても目標はありますもんね。
「故郷に最後に行ってみたい」とか。
夢や将来への質問っていいですね。

5.今後、私の質問力
私は現在、老人ホームで看護師(今は育休中)ですが、利用者さんとあまり関われていないのが悩みです。
認知症の方も多いですし、話をすると時間もかかってしまいます。
けれども、今日はこの方の昔の話を教えてほしいなとか目標を持ってコミュニケーションを取りたいです。
まぁ、いきなり人生ドラマなんて聞けないですが、
部屋には写真や小物があってそこから話をしたりして、昔の話が聞けると楽しいものです。
お話好きの方には喜ばれます。

私生活でもそうですね。私は遠慮しすぎて質問できないことがありますが、1つは何か質問できるようにしていきたいです。
自分に興味を持ってくれたらうれしいですもんね。
でも、いきなり聞かれて戸惑う質問もあるので、気を付けようと思います。

もちろん関係性を築いて、質問を思いきってしたいこうと思います。

つまり、質問力とは聞きにくいことでも関係性や立場も考えた上で、ストレートに聞くことも時には大切。と勉強になりました。


何か本を読んでみようと思います。

離乳食初日に10倍粥を2回失敗したけど、なんとかできた

こんにちは。
看護師で生後8か月の男の子ママのたんぽぽナースです。

私の10倍粥を2回失敗したけど、なんとかできた話をまとめたいと思います。

離乳食ってインターネットや市からのパンフレット、雑誌、本など様々な情報があるし、親や身近に聞ける人がいないと合っているのか不安になりますよね。
結論として、私はまず鍋で炊きましたが、炊飯器で粥を炊くのがよかったというまとめです。

1.お粥の作り方でも様々な方法で迷う

生後5カ月頃になると10倍粥から始めると思います。
まず、10倍粥って何?から始まります。
作り方も、鍋、炊飯器、電子レンジなど様々紹介され、迷いました。

2.失敗談

私は、最初は鍋で炊くのが一番おいしいのかな?と思いました。
よいお鍋を持っていなくて、小さいフライパンをこれでもかときれいに食器洗剤で洗いました。
炊いたお米をフライパンに入れ、本やネットに書いてある水分を入れました。
蓋が無かったのでアルミホイルで代用。
見事に水分が蒸発してしまい、失敗。
繰り返すこと2回。3回目はお湯で伸ばしてポタージュくらいの固さにしました。
それを最初はすりばちで潰していましたが粒粒が残ってしまいます。
後日談ですが、潰すのはブレンダーが一番うまくいきました(^^♪

初日は1口のみなので、あーんとしてくれて上手に食べてくれて感動しました。
もう食べれるようになったんだね~と。

3.離乳食のお粥作り、どんな方法がおすすめか

離乳食1カ月目は1口から徐々に増やしていくので、何が良かったのだろうと思いました。
私は炊飯器で炊く→ブレンダーで潰す→離乳食の冷凍容器で冷凍。
これが、よいと思いました。
他にもいろいろ試しました。

ダイソーのお粥カップ
炊飯器で炊けて少量に適しています。炊いたお米をレンジでチンしてでも可能です。便利ですね~。


〇耐熱容器に炊いたお米と水を入れてレンジでチンする方法も、お米が柔らかくなるので良かったです。

何カ月経っても、試行錯誤の離乳食です。

少子化対策について現役看護師が考えた思い

少子化対策について私のいち意見です。

数年前は少子化については考えませんでしたが、自分が妊娠し産休を取る時に、将来のわが子の住む日本はどうなるのか不安になりました。
その時に本を数冊読んで思ったことや考えたことをまとめたいと思います。
○保育園義務教育化の古市憲寿 さん
○未来の年表 人口減少日本でこれから起きることの河合 雅司さん
○ワーキングカップルの人生戦略 ー 2人が「最高のチーム」になるの 小室淑恵 さん(同性で親近感が湧きました)
が勉強になりました。

  1. 転勤は原則無し
  2. 病児保育園がもっとあればいいのに
  3. 晩婚化
  4. 女性キャリア
  5. 妊娠は命懸け
  6. なんで女性ばかり
  7. 男性育休
  8. 20代で結婚、出産したくなるためには
  9. 地元からテレワーク 
  10. 公共のバス、電車、新幹線も更に利用しやすくなってほしい
  11. 妊婦補助券は補助より、無償にしてほしい
  12. 母親学級の土曜日開催、名前について
  13. ベビーシッター補助  

1.転勤は原則無し
転勤は原則、希望者のみでお願いします。
パパが転勤すれば、ママは職を無くす場合が多いと思います。

新天地のストレスですぐに子供を産もうかとはなりません。
私は結婚を機に関西から関東に引っ越しましたが、場所に慣れるのもストレスですし、
新たに仕事を探し、慣れるのにもストレスで小作りは後回しになりました。
→転勤は原則無しでお願いします❗


2.病児保育園がもっとあればいいのに
病児保育園が近くに無いんです。
車は持っていないですし、公共交通で40分、タクシーで20分位です。利用できません。
両親は遠いし、ましてや一億総活躍社会。
人生100年時代でおじいちゃん、おばあちゃんも働いています。
実際、私の親は60代も働いていて、熱を出した孫はみれない。
やはり働くとなると職場に迷惑かけるのは当たり前かもしれないのですが不安なんです。
→働くために病児保育園を増やしてほしいです。

3.晩婚化
私は20代の時に夜勤や残業あり、手取り25万位でボーナスありの生活でした。
私の場合、彼氏より給料がいいことのほうが多かったです。
自分より給料が多い人って思ったら見つからない→晩婚の道。
自分より給料が少なくてもいいって思ったけど→家事や育児できる人じゃないと不平等と思い、なかなか見つからない→晩婚の道。
親はお見合い結婚だったから、親がいい人連れてきてくれたらいいのに。とかも思ったけど、そうもうまくいかないかとSNSで出会いました。
やはり出会いも安全にSNSを利用していくとかですかね。

4.女性キャリア
キャリアを大切にしたいから結婚が30代になる。
20代で産休・育休を取っても、給料も下がらず、時短でも協力しながらやりがいのある仕事を任せてほしいです。
男性は関係ないんですかね。
だから男性も平等に育休取得です。
けど、家事も育児もしないような人なら働いてくださるとよいです。

5.妊娠は命懸け
妊娠して初めて知った。
出血して流産してしまうんじゃないかっていう不安。
つわりで食事も歯磨きも通勤もままならない。
介護という力仕事は厳しい。
残業なんてお腹が張ってくる。
お腹が大きくなる頃には息切れ、かがめない。
理解が無い職場だと辞めざるを得ない。命が大事だから。

けど、辞めたら出生一時金ない。育休手当て無い。これは本当にきつい。
→職場に理解が無くて辞めざるを得ない場合は手当てを補償してほしい。
本当にお金かかるんで😭
→全員、妊婦体験して。義務教育でやってほしいです。
お腹大きい重りつけるやつです。


6.なんで女性ばかり
女性も子育てだけじゃなく働いてください→資格取得→せっかく資格あるし働きたい→育休→
結局、男性は仕事休めないから女性メインで子供の風呂に寝かしつけ。
女性は育休取って子育て。
保育園預けたら?って0歳児を預けてもいいけど、母乳あげたり、5ヶ月からは離乳食。
やっぱり親でしてあげたいこともあります。
→とりあえず、男性育休と残業せず帰ってきて風呂入れてー。

在宅ワークは良いです☺️都内までの片道1.5時間、往復3時間分を家事や育児に協力してもらえ、助かります。
継続願います。


7.男性育休
パタハラ?主人は東京で働いているけど、本社で育休取った人はいません。
取ってほしかったけど、ニュースで育休取った男性が転勤させられた。
みたいなのを聞いて無理だと思いました。
職を失ってストレスを抱えるより、里帰り出産を選びました。
おそらく、1ヶ月でも主人の仕事を代わりにしてもらう→仕事増えるやん→育休後、いなくてもなんとかなる→居場所がなくなる
みたいな感じの雰囲気です。
→今後はお互い様で、上司も親の介護で休んだり時短にしたりがあるかもしれないから、取り入れてほしいです。

国に希望者に育休義務化するようにしてほしいです。
じゃないと2人目は無理です。

8.20代で結婚、出産したくなるためには
20代で産んだ方がいいということでは無いです。
お金の面や女性のキャリアの面。子育てはいいですよという面が整えばいいなと思います。

私独身時代、子供抱っこすることさえ怖かったです。
身近に小さい子供がいなかったです。
子育てイメージができ無かったです。
→中学くらいで赤ちゃんや子供と触れ合う機会があるといいかもしれません☺️

9.地元からテレワーク 
主人は都内で情報作業メインです。
この度コロナで週2回テレワークで通勤往復3時間が無くなり、子供の風呂や少し家事も手伝ってくれて感謝です。ワークライフバランスですかね。

欲を言えば、新幹線などで6時間かかる地元から仕事をさせてもらえたら、家族の協力も得れて、2人目も考えれます😭
→本社とかが無い会社もあるんですね。

介護休暇も超高齢化社会では利用必須だし、時短勤務も男性も必要です。

10.公共のバス、電車、新幹線
バスはベビーカーが乗りやすいようにスペースがほしいです。
ノンステップバスの方が広いし、妊婦の時にも助かった照れまだまだ普及されてないようですね😭
少子高齢化に向けて税金を使ってほしい。
電車も、妊婦に満員電車はきつすぎです😭
つわりもですし、座れないのは地獄です。
時差出勤の周知をしてほしい。女性専用車両増やしてほしい。
新幹線も授乳できる場所が1ヶ所で辛いです。
もう少し狭くて椅子があって授乳できる半個室的な所があれば助かります。
後、子連れ優先車両とか。座席も横に誰か座られたらほんと、気を使います。

11.妊婦補助券
補助券があって助かりますが、それでも数万かかり負担です😭
私は今回は産休まで働けましたが、働けなかって無収入になったらかなり不安です。
無償化にしてほしいです。
後、里帰りしたら、妊婦健診代はまず自費で払って後日、書類手続きをして還付されますが、乳児がいたら手続きに行くのも大変なんです。
他県でもマイナンバーとか使って自動で還付してほしいです。

12.母親学級の土曜日開催、名前について
私は昭和産まれで参観日は、主に母親だけ来てた世代?だったので母親学級は私だけ行くと思っていました。
地域によると思いますが、私の地域ではマザークラスという名前でした。
そしたら、パパも休みの土曜日開催があり、パパも参加できて良かったです。
パパが9割以上参加していてびっくりしました😲
ママ・パパ教室とかの名前のほうがいいかも。
後、病院でもらうパンフレットもママブックでした。
パパブックもあるといいですね。
私の夫は市から貰えるパパブックと雑誌に付いていたパパブックがお気に入りです。
嬉しかったのか生後8か月経っていますが何回も見ています。

13.ベビーシッター補助  
ファミリーサポートは資格が無い方がみてくださるんですよね。
後預けに行くのが基本なんですよね。
助かるんですが、産後に沐浴やオムツ替えとか教えてもらいながらサポートしてもらいたいです。
もし2人目ができた場合は里帰りしないつもりなので、絶対助けが必要なんです。

無かったら2人目厳しいです😭
なのでベビーシッター補助券みたいなのがあれば助かります。
(補助がある地域もあるみたいですね)


不妊治療については、また別にまとめたいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

保育園義務教育化 / 古市憲寿 【本】
価格:1100円(税込、送料別) (2020/10/13時点)









【実体験】看護師が病院から介護施設の特養に転職する際に、不安になったことと実際

病院から介護施設に転職を考えると、病院との違いや、看護技術、給料面、人間関係のことも不安になると思います。
私は特別養護老人ホームに転職したので、そのことについてまとめようと思います。

(なぜ、介護施設に転職したのかは関連記事を参照下さい。)
tanpopo-nurse.hatenablog.com

病院と特別養護老人ホーム(特養)の違いは?

病院には医師が常駐していますが、特養は常駐していない場合がほとんどです。
提携先のクリニックや病院の医師に報告し指示をもらいます。
つまり、すぐに医師に診察してもらえる訳では無いので、判断が重要になってきます。

夜勤はあるのか?

特養によりますが、夜勤が無い場合が多いです。
オンコール(夜間、自宅にいる時にも施設から異常があれば連絡がある)はある施設もありますが、私の勤め先は無かったです。
オンコールや夜勤体制を取るのが看取りもあるので、理想だとは思います。
しかし、配置基準の関係もあり、夜勤体制を取れない状況が多いです。

実際、オンコールをすると、時間や心身を拘束されますが、手当も数千円が多いみたいです。
ですので、私は子育ても考えてオンコールが無い施設を選びました。

面接時に何を聞かれる?

採血や経管栄養はできるのかを問われました。
後、土日や祝日は働けるのかなどです。

看護師はベテランが多い?

入職当時、60代の方は数名、40代、20代の方でした。
病院と違い、看護師は少人数の中での人間関係作りが必要です。

介護士さんとの関わりは?

多職種との関わりも重要で、特に介護士さんとは主に関わります。
看護師は全フロアを回るので、全フロアの介護士さんを覚える必要があります。
一番状態を知っているのは介護士さんなので、夜間の状態や普段のADLなど教えてもらい助かりました。
例えば、転職して間もない頃に、全ての利用者さんの排便状態や車いす移動の方法などは覚えれないので、教えてもらいながら覚えていくことが多かったです。
もちろん、情報収集はしますが。

病院と違って、看護師が少ないから休みにくい?

私の勤め先は日中は基本的に3人体制で、正社員がリーダー、残りの2人で40人ずつの利用者さんの対応をしていました。
3人いると、万一1人が欠けても(大変ですが)フォローできる体制でした。

病院と違って、大人数を受け持つから大変そう

1日40人程の利用者さんを担当します。
入職当時は、利用者さんの顔も名前も既往歴なども覚えるのは大変でした。
病院と違ってリストバンドもされていないので更に難易度は高かったです。
車いすなどに名前を書いている利用者さんだと助かるのですが、そうもいかず。
特徴を掴んだり、介護士さんに教えてもらいながら3カ月程かけて覚えました。

薬も80人分の準備があるので大変です。
→間違えないように最初は時間も勿論かかりますが、ゆっくり丁寧にこなしていきました。

看護師は病院と違って24時間患者さんの看護に当たるのでは無いので、一番関わって24時間の情報を知っている存在では無くなります。
そこが最初戸惑いました。
例えば、看取りの場面で一番利用者さんと関わっているのは、介護ケアプランを立てているケアマネージャーさんだったり、相談員の方だったり、現場の介護士さんです。
看護師も勿論、関わらせていただきますが、長期に何年も入所されている方に対し、転職してきて数カ月の私には知りえない関係性が築かれています。
急性期病院では早期退院がすすめられていたので、長い期間関わることができなかったので、その違いに戸惑いました。
今後は、信頼関係も築けたらいいなと考えています。

看護技術が少なくて、技術力が衰えそう

採血や経管栄養、血糖測定やインスリンなどの技術位ですかね。
後は、異常があれば病院やクリニックに搬送し、処置をしていただく形になります。
判断技術は大切です。
バリバリ看護技術をしたい方には物足りなさがあるかもしれません。

私が参考にした本

病院と介護施設への転職と不安になることがあると思いますが、私は働きながら違いを実感していきました。
特に、介護士さんと看護師の違いがよくわからなくなる場合がありました。
病院では看護師が入浴や車いす移動もメインでしていましたが、介護士さんがメインでされています。
かといって、医療処置は少ないです。
なので、看護の専門性を大切にして、利用者さんの健康管理や医薬品の取り扱い、感染対策、安全対策などを行うことが大切と思います。
先輩にいただいた本がいろいろ迷った時に役立ちました。




(なぜ、介護施設に転職したのかは関連記事を参照下さい。)
tanpopo-nurse.hatenablog.com